土用期間、どう過ごす? — 運気を整える3週間の使い方 —
こんにちは!
おそうじ風水マスターのつのださちこです。
「土用」といえば、うなぎ。
そして、土用と聞くと
じっとしていた方がいいと
聞いた事がある人もいるでしょう。
そこで、もう少し積極的に
運を取りに行くための
土用期間の過ごし方について考えてみました。
■ 土用とは?
季節の変わり目にあたる18日間。
年に4回あり、今年の夏の土用は
【7月19日~8月6日】です。
この時期は、気温や気分がゆらぎやすく、
体調や運気にも影響が出やすくなります。
新しいことを始めるよりも、
「今あるものを整える」ことが
開運のポイントです。
■ 土用期間におすすめの行動
・床掃除をする
→ 家の土台を整えることで、
運の流れが安定します。
・衣類や書類の虫干し
→ 長く着ていない服やアルバムなどを
風にあてて、湿気や古い気を手放します。
・家電や乗り物の点検
→ 冷蔵庫、洗濯機、自転車、
車など、日常を支えるものを整えましょう。
・食べ物で整える
→ うなぎ、梅干し、うどん、
しじみなど「う」がつくものや、
黒い食べ物が◎
■ 土用に避けた方がよいこと
・土を動かすような作業(庭や基礎工事など)
・突然の引っ越し、転職、大きな決断
・思いつきの行動やスタート
※「間日(まび)」といって
そのような行動をしても良い日もあります。
2025年は【7/21・22・26・8/2・3】が間日です。
■ 運を味方につけるコツ
・無理をしない
・余白をつくる
・“今の暮らし”に目を向ける
やる気が出ないときこそ、焦らず、整える。
何かを始めるよりも、
「ちょっと整える」「ちょっと見直す」で十分です。
■ まとめ
土用は、「腐敗と再生」の
エネルギーが働く時期。
次の秋にむけての
準備期間!
パワフルゆえに体調も
崩す方が多い時期です。
一度立ち止まって、
家と心を整えることで
夏の終わりに向けた
新しい運気を迎える準備ができます。
暮らしの土台を見直す。
今あるものに目を向けて、
小さな整えを楽しんでみてくださいね。
それでは、また次回のメルマガでお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
おうちに喜びの波動が増えますように。
では、また!
いつもありがとうございます。
つのださちこ
ーーーーーーーーーーーーーーー
感想、質問、要望お寄せください!
内容向上のため活かします。
ーーーーーーーーーーーーーーー